top of page

木造千手観音坐像

木造千手観音坐像は、明治初期に廃寺となった「小松寺」の本尊と伝わり、中尊寺金色堂に安置される藤原基衡に関わる諸像との類似性が見られることから、平泉の造物に携わった仏師により平安時代末頃(12世半ば)に製作されたと考えられ、平成29年(2017)に国の重要文化財に認定されました。

木造千手観音坐像は、明治初期に廃寺となった「小松寺」の本尊と伝わり、中尊寺金色堂に安置される藤原基衡に関わる諸像との類似性が見られることから、平泉の造物に携わった仏師により平安時代末頃(12世半ば)に製作されたと考えられ、平成29年(2017)に国の重要文化財に認定されました。

この坐像と脇侍で附(つけたり)指定された不動明王立像と毘沙門天立像の3体が田尻総合支所の収蔵庫に安置され公開されております。十一面千手観音とは多面の顔の多くの目で困っている人たちを見逃さず、千もある無限の手を差し伸べて救うという観音で、像髙92cm,台座と光背を入れると2.5mほどの高さがあり、脇侍はこの観音を守る武人です。

顔は本面と頭部に2段配置で5面ずつ11面あり、腕数は42本ですが合掌する手だけは体とのバランスを揃えていますが他の全脇手は小ぶりです。材料はカツラ材で頭体幹部は真ん中で2材を合わせて、布を張った上に漆を塗り金箔を押しています。

正面から見ると頭から膝まで2等辺3角形に収めてあるため安定感があり、力まずゆったりと座り、細身でなで肩の姿です。唐代に先例をみる二重まぶたや舌状に垂れる後頭部の頭髪は国内では稀です。また両踵を隠す表現もこの時代の菩薩坐像には珍しいものです。 

本像は、小松寺とお薬師様の観音堂で地元の「お薬師様文化財保存会」によって見守り、伝えられてきました。県の有形文化財に指定されていましたが、平成23年(2011)3月の東日本大震災で大きく被災し、京都の「美術院国宝修理所」で修理する過程で文化財としての価値を見出され、平成29年(2017)9月に国の重要文化財に指定されました。

そのことから大崎市が管理団体となり、地元の手を離れて適切な管理を行うために令和2年
(2020)10月より田尻総合支所内に設置された収蔵庫に保存され一般公開されています。(観覧は無料。年末年始と内部検査のために月曜日は非公開。ただし月曜日が祝日の場合は公開され、火曜日が非公開となります。)

bottom of page