top of page
​田尻地域の古代~中世の史跡を巡るコースです。
車移動 所要時間3時間
hachiman_1_265_265.jpg

田尻の「大崎八幡神社」は、仙台の国宝「大崎八幡宮」古川の「八幡神社」岩出山の「八幡神社」の本家にあたり、1000年近い歴史を持っています。神社の境内一帯は、新田柵の跡地と推定され、920年代の延喜式神名帳に記載されている子松神社があった場所と考えられています。

小松寺は980年代の「日本往生極楽記」や1120年代の「今昔物語」の説話集に登場し、その創建は880年代の東夷平定記念や900年初頭の延喜年間の勅願寺に根拠を求めておりました。

kannondo_1_265_265.jpg
zuido_1_265_265.jpg

平成30年4月、大崎圏域は「巧みな水管理による水田農業システム」が国連の世界農業遺産に認定されました。居久根(いぐね)農村景観を始め対象となった項目は多岐にわたりますが、その中心となったのが「水田の巧みな水管理の仕組み」でした。

昭和33年からの開田ブームの最中、木戸北山地区で削られた地中からおびただしい数の瓦片や瓦窯跡が見つかりました。その後の調査で窯跡は計30基確認されており、国指定史跡となっております。

kidokawarakamaato_3_265_265.jpg
zuido_2_265_265.jpg

平成30年4月、大崎圏域は「巧みな水管理による水田農業システム」が国連の世界農業遺産に認定されました。居久根(いぐね)農村景観を始め対象となった項目は多岐にわたりますが、その中心となったのが「水田の巧みな水管理の仕組み」でした。

田尻地域のシンボル加護坊山は、隣接の涌谷町との境界線上にあって加護坊旭箟岳(ののだけ)連峰の西突端に位置しており、標高は224mながらもその頂上では遮るものがなく、360度の大パノラマを楽しむことができます。

田尻_加護坊山_04.jpg
​その他のお勧めコース
大貫の史跡と自然を訪ねるコース
田尻大貫地区の遺跡や神社を訪ねます。
田尻の自然散策コース
散策路を季節の草花と出会いながら歩きます。
田尻のサイクリングコース
史跡を巡りながらサイクリングを楽しみます。
マガンのねぐら入りを見るコース
蕪栗沼でマガンの塒入りと飛び立ちを観察します
お好みプランやコース
ニーズに合わせたプランやコースをご案内いたします。
​ツアーガイドが必要ですか?
田尻観光ボランティアガイドをご利用ください。
田尻在住のボランティアガイドが皆さんをご案内いたします。
bottom of page